夏の習慣にしたい!簡単【赤紫蘇シロップ】の作り方|すぐできるおすすめアレンジも

じめじめした梅雨、からの、暑~い夏!

1年の中でも、バテやすい季節ではないでしょうか。

まりな
まりな

何とかスカッと乗り越えたい!

そんな思いで毎年仕込むようになったのは、「赤紫蘇シロップ」

今回は、赤紫蘇シロップの作り方から、おすすめアレンジまでをご紹介します。

赤紫蘇シロップのすすめ
  • 材料⇒簡単な割合を覚えるだけ
  • 作り方⇒約20分で完成!
  • 条件を満たせば、長期保存可能
  • 炭酸割り以外も楽しめる!

おいしくて、疲れもスッキリ。ぜひ作ってみてください!

【赤紫蘇シロップ】について

これを毎年仕込むようになったきっかけといえば。

まりな
まりな

わたしのばあちゃん!

毎年自家製シロップを作って持ってきてくれたり、家に遊びに行くとジュースを作ってくれたり。

なぜか

「簡単やで~♥」

とチャーミングにほほえむだけで、レシピを教えてくれませんでした。(なぜ秘密なのだ?)

ということで、今回のレシピは夫(料理人)とわたしで調整したもの。

  • わが家では作り始めて3年ほど。年に2~3回仕込むこともあります。
  • 赤紫蘇が出回る時期は、6月~7月中旬ごろ。(梅干しの材料として使われます)
  • 地域や年によって差があり、期間も短いので、見かけたら逃さず買いましょう!

材料

材料は、超・覚えやすい割合にしています。
赤紫蘇は葉の部分だけ使うので、手でもいでおきましょう。

  • 赤紫蘇:砂糖:水=1:1:3
  • お酢=水1リットルあたり約50cc
まりな
まりな

割合を覚えておけば、購入した赤紫蘇の重さに合わせて計算できるよ!

今回わたしが作った量は、

  • 赤紫蘇 220g(葉のみ)
  • 甜菜糖 220g
  • 水 660cc
  • りんご酢 50cc
  • 家にある好みのお砂糖・お酢でOK!
  • わたしは酸味強めが好きなので、お酢を効かせて。
    (後から好みに合わせて調整できます!)
    レモン汁でもおいしいです。

【赤紫蘇シロップ】作り方

それでは、作っていきましょう!

まりな
まりな

材料が揃えば、20分ほどでできます♪

  1. 鍋にお湯を沸かし、水洗いした赤紫蘇を入れ10分ほど煮る。(中火)
  2. 赤紫蘇を取り出し、砂糖を入れ弱火で10分煮詰める。(弱火)
  3. 最後にお酢を入れ、ザルで濾して完成!

①鍋にお湯を沸かし、水洗いした赤紫蘇を入れ10分ほど煮る。(中火)

お湯は<材料>の割合で計量したものを沸かしてくださいね。

沸騰したら赤紫蘇の葉を投入!

時々、箸でかき混ぜながら煮出します。葉が緑に変化していきますよ!

②赤紫蘇を取り出し、砂糖を入れ弱火で10分煮詰める。(弱火)

お砂糖が溶けるまでクツクツ煮ます。

少しアクが出てくるので、お玉ですくいながら煮詰めます。

③最後にお酢を入れ、ザルで濾して完成!

赤紫蘇シロップは、お酢を入れることでキレイに発色します。

お酢を入れ、火を止め、濾したところ。

少し分かりづらいですが・・・キレイな色に仕上がりました!

保存方法は?

赤紫蘇そのものに抗菌作用防腐作用があります。

それに加え、砂糖・酢を多く使用し煮詰めることから、長期保存が可能です。

  • 煮沸した清潔なビンやタッパー
  • 冷蔵保存

この保存方法で、3か月は楽しむことができます。

保存できるとはいえ、「手作り」。まだ出会ったことはありませんが、白いカビが発生することもあるそう。状態のチェックは欠かさずに!

夏の初めに仕込んでおけば、暑い日々を乗り越えられそうですね!

おすすめアレンジ3つ

ここでは、赤紫蘇シロップの定番のアレンジと、以外な組み合わせをご紹介します。

まりな
まりな

なくなったら、赤紫蘇が出回っているうちにすぐ仕込もう!

・・・おいしいから、予想以上にすぐなくなってしまうのです。

〈定番〉水や炭酸水で割って、ジュースに

ジュースは定番で、本当においしい。

爽やかで酸味がきゅうっと効いていて、ゴクゴク飲みたくなります。

まりな
まりな

疲れたときに、生き返る味~!

レモンを絞っても♥

水割りでもいいのですが、わたしは炭酸割りが大好きです!
炭酸水も常備しておきましょ。

外から帰った後に飲むと最高!

ソフトドリンクにもおすすめの「ヴィクリラのワイングラス」はこちらで紹介しています。

夏に爽やか!ヨーグルトに

乳製品にもおすすめの赤紫蘇シロップ。

こちらも、「好きな量をかけるだけ」というお手軽アレンジです。

まりな
まりな

はちみつやメイプルシロップの代わりに試してみた!

さっぱり夏のヨーグルトの完成★

乳製品といえば、バニラアイスもぜひお試しあれ~!

絶妙な一体感が美味!赤紫蘇アイスティー

・・・キレイなお色でございます。

まりな
まりな

まずは目で、このグラデーションを楽しもう♪

  1. 紅茶を濃い目に作る。
  2. グラスに氷と赤紫蘇シロップを入れる。
  3. 紅茶を氷に当てながら注ぐと、キレイなグラデーションに。
  4. 赤紫蘇アイスティーの完成!

スプーンやマドラーで混ぜながらいただきます。

フルーツティーのような感覚で、ランチやお茶タイムにぴったりです!

まとめ

今回は、赤紫蘇シロップの作り方から、アレンジまでをご紹介しました。

材料はこちら!

  • 赤紫蘇:砂糖:水=1:1:3
  • お酢=水1リットルあたり約50cc

作り方も簡単です。

  1. 鍋にお湯を沸かし、水洗いした赤紫蘇を入れ10分ほど煮る。(中火)
  2. 赤紫蘇を取り出し、砂糖を入れ弱火で10分煮詰める。(弱火)
  3. 最後にお酢を入れ、ザルで濾して完成!

仕込んでいる最中も、赤紫蘇の香りにとても癒されます!

暑い夏が来ても、冷蔵庫に赤紫蘇シロップがあるとリフレッシュできそうですね。

ぜひ作ってみてください~!

ではまたすぐに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました