夫が料理人ということもあって、春夏秋冬、「作ることと食べること」に注力しがちなわたしたち夫婦。
外で食べたおいしいものを、家で再現できないかと試みることもしばしばあります。
なかでも近年、「水炊き」のおいしさに夢中になり、家で「白濁鶏ガラスープ」を仕込むまでに至りました。

これがびっくりするおいしさ!
ふだんの食卓はもちろん、おもてなしにも喜ばれる、本格スープを作ってみませんか。
- 所要時間⇒1時間半ほど
- 鍋を火にかけて簡単なお世話をするだけ
- 旬の野菜を用意して、季節問わず楽しめる
「本格」とはいっても、手順は簡単でコスパ抜群。しかもうまみぎっしりで身体にうれしいスープです。
ぜひさいごまでご覧ください♪
「水炊き」は地域によって違いがある
そもそも「水炊き」とは、どのようなイメージですか?
わたしは関西出身で、結婚して福岡に住んでいます。
福岡で最初に水炊きを食べたときは、おいしくて衝撃を受けました。

知ってる水炊きと全然違う!
関西では鶏肉以外に豚肉や牛肉、鯨肉なども使われる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「水炊き」最終更新 2022年2月18日 (金) 01:27
出汁昆布とともに文字通り水から煮て、ポン酢醤油で食べる。
そうそう、これこれ。
子どもの頃は昆布出汁のおいしさをよく分かっていませんでしたが、鍋といえばこういう認識でした。
九州では鶏肉を主材とする。(中略)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「水炊き」最終更新 2022年2月18日 (金) 01:27
骨付きの鶏や鶏ガラを長時間煮込むため白濁したスープになる。
ベースのスープから全く違うんですね。
そもそも「水炊き」は関西と長崎それぞれに起源を持つということで、歴史から調理法まで全く別物。
ここでご紹介するのは、後者の「博多水炊き」。
博多には専門店もたくさんあり、個性もさまざまですが、家庭で楽しむ郷土料理のひとつでもあります。地元の人から観光客まで、季節問わずに親しまれる料理なのです。
白濁鶏ガラスープの作り方
このレシピは、お店で食べる水炊きが大好きだからこそ、
「家でも食べたい!!!」
という執念で夫が作り始めたレシピです。
1時間半ほどかかりますが、むずかしい調理は必要なし。
まず要となるスープを作って、食べる直前に鶏肉(好きな部位)や野菜を投入する方法です。
- 鶏ガラ 約1kg
- 塩少し
今回使った鶏ガラは、近所のスーパーで入手しました。
1kgで280円(税込)。
コスパもとても優秀ですよ!
①鶏ガラを入れた鍋に、かぶるくらいの熱湯を注ぐ。
これは「霜降り」とよばれる処理です。
熱湯をかけることで、余分な血合いや臭みを除きます。
ざっと洗うイメージですが、内臓が付いている場合は取り除きましょう。
②鍋に鶏ガラと水を入れ、強火にかけて沸騰させる。
最初はガンガン強火にかけ、一気にアクを出します。

アクは丁寧に取り除きましょう!


一か所に集めておたまでひょいひょいとすくいます。
③アクがほぼ取れたら、中火にしてフタをし、1時間ほどコトコト炊く。
ここまで来たら、たまに様子を見てあげるだけでOK。
澄んだスープになってきます。

- 途中、アクが出てきたら取り除きましょう。
- 水が少なすぎるようなら、適宜差し水を。
30分ほど炊いた段階で、骨をつぶすといいです。
おたまの裏でグイグイやりましたが、すりこぎなどやりやすい方法で。
ヤケドにはご注意を!

骨をつぶすことで、濃厚な「白濁スープ」になります!
鶏ガラからコラーゲンやうまみがじわじわ出て・・・絶品スープに!
④最後はざるで濾して、白濁鶏ガラスープの完成!
このように、うまみぎっしりの白濁鶏ガラスープが出来上がります。

ざるで濾したら完成です。
食べる前、温めなおすときに塩少々で調整します。

水炊きのおすすめ具材
スープを炊いている間に、具材を揃えておきます。
今回、鶏肉は骨付きのぶつ切りを用意しましたが、手羽中やもも肉など好みのもので。
もちろん組み合わせてもGoodです。
あとは旬の野菜が2~3種類あればいいと思います。
スープが濃厚でおいしいので、具材はシンプルでOK!
個人的には、白菜よりもキャベツがおすすめ。
キャベツは水分が少ないので、最後までスープが薄まらず、おいしくいただけます。
- 鶏肉 ぶつ切り
- キャベツ
- つぼみ菜(福岡の春野菜)
- 長ネギ
- ひらたけ

お鍋は冬のイメージがありましたが、それだけだともったいない!

季節の野菜で年中楽しめるよ♪
いただきます!
具材を入れて火が通ったら、
ぜひスープだけを先に召し上がってみてください!


ほんわ~あ~
・・・鶏のうまみが沁みわたります。
最初と最後でスープの味わいの変化も、お楽しみのひとつです。

あとは、ポン酢やお好みの薬味で楽しみましょう。
(今回は赤柚子胡椒を使ってみました!)
もちろん、締めも絶品です。
にゅうめん/うどん/中華麺/おじや
翌日に、お味噌汁のお出汁として使うのもオススメ。
まとめ
今回は、おうち水炊きが楽しめる「白濁鶏ガラスープ」の作り方をご紹介しました!
- 所要時間⇒1時間半ほど
- 鍋を火にかけて簡単なお世話をするだけ
- 旬の野菜を用意して、季節問わず楽しめる
味は本格ですが、アクを取りながらコトコト火にかければ、意外と簡単にできます。
鶏のうまみを丸ごといただけて、旬の野菜もたっぷり食べられる。
少し時間がかかっても、元気がわいてくるおすすめ料理です。
ぜひ作ってみてください!
ではまたすぐに!
コメント