素なしで作る【シンプル浅漬け】レシピ|これで特大きゅうりも大量消費!アレンジ例も。

先日、家庭菜園をしている義父から、大量の特大夏野菜をもらいました。

まりな
まりな

でかすぎる~!どうやって食べましょ?

わが家は夏野菜が大好き。

とはいえこれだけ大きい物がたくさんあると、悩ましいところです。


そこで着手したのが、特大きゅうりの「シンプル浅漬け」です。

  • 水分が抜けるのでカサが減り、大量消費向き。
  • 皮が硬くても大丈夫。
  • 毎日のおかず&おつまみになる。
  • サラダやサンドイッチにもアレンジ可能。
まりな
まりな

作っておけば、あっという間になくなりそう!

この記事では、家にある調味料でやさしくシンプルな浅漬けを作りますよ!

「素」を使わず、もちろん他の野菜でも応用可能です。


一緒に作っていきましょう♪

素なしで作る「シンプル浅漬け」

まずは材料から。

まりな
まりな

とてもシンプルです。基本を押さえましょ♪

  • きゅうり
  • だし昆布

だし昆布は日持ちもするし、お味噌汁に刻んで入れてもおいしい。あると便利です。

後にも書きますが、塩はきちんと計量して加えましょう。

塩は野菜の重さの2%ここを押さえればおいしくできますよ。


それではここから実践です!

①きゅうりを食べやすく刻む

特大きゅうりを切っていきます。

かなり大き目のタネがあったので、スプーンで取り除きました。

まりな
まりな

いつものきゅうりなら、そのままで問題なし!

特大きゅうりは少し皮が硬くて、いつもより薄めに刻みました。こうすると食べやすいですね!

②きゅうりと塩を計量する

刻んだきゅうりを計量します。(2本分作ろうとしたのですが、さすがに大きくて1本に!)

きゅうり290gに2%の塩を加えるので・・・

290g×0.02=5.8g

まりな
まりな

2%のお塩!覚えてね!

白菜、大根、茄子など他の野菜にも使えます。

塩を加えて、全体になじませます。

③密閉袋に移し、昆布とお酢を加える

密閉袋に移しました。水分が漏れないように固く結べば、ポリ袋でも。

だし昆布をこのまま加えます。お酢は小さじ1ほどをお好みで。

空気を抜いて袋を閉じます。

きゅうりからの水分で昆布がやわらかくなり、しっかりうまみも出てくるんです!

④重しを置いて漬け、完成!

ここで登場するのが、漬物石~!

まりな
まりな

いや・・・石とか無いでしょ。

そこで、こうします。

味噌とかペットボトルとか、重そうな物たちを積みました。

バットやお皿を重ねれば、均一に重みがかかってなお良し。

まりな
まりな

この状態で冷蔵庫へ。時間を置きます。

1時間くらいで、けっこう水分が出てきました。

味もしみているみたい。

完成です!

タネが多くて皮も硬め。

少し心配な特大きゅうりでしたが、おいしくいただくことができました!

きゅうりの浅漬けアレンジ例

浅漬けはそのままでもおいしいのですが、アレンジも自在です。

  • サラダや酢の物の具として。
  • ごま油をたらしてナムル風に。
  • 大葉やみょうがと合わせて素麺に。
まりな
まりな

これでたっぷり食べられるね!

わたしは早速、サンドイッチを作ってみました。

水分をギュッと絞って刻み、辛子マヨネーズで和えています。

ちょうどいい塩気で、夜のおつまみにもいいんですよ♪

まりな
まりな

これで特大きゅうりの8割くらい使ったよ!

たくさんもらったお野菜も、気付けば無くなっていそう。おいしくいただきます☆

まとめ

今回は、特大きゅうりで「シンプル浅漬け」を作りました。

箸が進む味付けで、あっという間に食べてしまいます!

  • 特大きゅうりをお持ちの方
  • 野菜をたっぷり食べたい方
  • 素に頼らず、浅漬けを作ってみたい方

ぜひ、作ってみてくださいね!

いつものきゅうりにもっと変化が欲しい!という方は、「きゅうり炒め」もおすすめ。

色んなバリエーションで楽しんでいただければ幸いです。

ではまたすぐに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました